1月中旬から鳥取市東町2丁目の国重要文化財「仁風閣」敷地内にある
「宝隆院庭園」で池の泥撤去や護岸整備の修繕作業へ
2月下旬は大雪が降り、できることからコツコツと進めていきました。
大雪の仁風閣



その様子を鳥取の地元紙・日本海新聞に掲載されました。
仁風閣が2024年度から耐震改修のため一時閉館しますが
宝隆院庭園は拝観できるとの事です。
鳥取へお越しの際は是非、観光の一つに入れて下さい!!
詳しくは
↓↓↓↓
仁風閣
http://www.tbz.or.jp/jinpuukaku/
宝徳寺 冬
2022年3月2日|
京都情報,
四季情報,
日記,
業務日記
2月 宝徳寺へ 今回は植栽工事。
曽根造園劇場をお楽しみください☆彡




松とお庭がとても素敵に

完成!! お疲れ様でした。
宝徳寺 お地蔵さま
2022年3月2日|
京都情報,
四季情報,
日記,
業務日記



宝徳寺のお地蔵さま
なで地蔵、ほほえみ地蔵、しあわせ地蔵、etc
様々な表情を見せてくれています。
とても可愛くて、心がほっこり。優しい気持ちになります。




青空の中の剪定作業
2022年2月16日|
京都情報,
四季情報,
日記,
業務日記
金閣寺(正式名称 鹿苑寺)相国寺の塔頭寺院の一つ青く晴れた空。
境内入口前の松の剪定 すっきり気持ちいいです。



旧三井家下鴨別邸
2022年2月16日|
京都情報,
四季情報,
日記,
業務日記
空気の澄んだ青空の1月。
旧三井家下鴨別邸は下鴨神社の「糺の森」から南、高野川と鴨川の合流地点の北岸に位置します。
鳥居が目印です。

大正14(1925)年に完成した豪商・旧三井家の別邸
明治期の主屋を移築し、玄関棟を増築するなどして作られたもので、大正期までに整えられた大規模別邸の屋敷構えが良好に保存されていることから、重要文化財に指定されている貴重な空間です。

建物の内部を見学したり、庭を散策したり。
お庭を眺めながら季節のお茶菓子が楽しめます。
本日は、外壁周りの樹木の剪定作業。






一本にまっすぐ伸びた松。剪定作業もなかなかの至難の業です。
旧三井家の庭では、よく見るととても面白い形の樹木達が多く魅力の一つです。
是非、お気に入りの樹木を見つけに来てください。
雪景色
2022年1月26日|
京都情報,
四季情報,
日記,
業務日記
2022年1月21日
5年ぶりの積雪10センチ超え。
京都では久々の大雪。
いつも自転車で通勤する道を雪景色を見ながら(足元注意しながら)徒歩で向かいます。


自然ってあらためて凄いと感じる日。
こんな日はなかなかないと現場のみんなからも雪写真が届きました。
普段見ることがない真っ白に化粧したお寺のお庭をお楽しみください。
天龍寺

等持院



松と雪風情を感じます。
2022年 新年会
2022年1月19日|
京都情報,
四季情報,
日記,
業務日記

先代のお墓参りを終え→北野天満宮さんでみんなの健康・安全を祈願。
集合写真(みんな揃って集まれた事に感謝です。)
今年も笑顔でスタート(もちろんマスクの下でも笑顔です☆彡)
場所を移動し天龍寺へ

空間創研の吉田昌弘氏のご講演。
そして精進料理「篩月」でご飯を頂き。
みんなそれぞれ一年の目標を発表しました。
待ってました!!
毎年恒例 曽根造園 かくし芸がはじまります。


足じゃんけん!! 凄い体幹です。

高雄さんの笛~

道場さんの習字

寿さんの笛~
とても良い新年会でした。
2022年スタート!!
2022年1月12日|
京都情報,
四季情報,
日記,
業務日記

明けましておめでとうございます。
2022年とても美しい朝日とともに新年スタートです。
今年も皆様に喜んで頂けるよう取り組んでまいります。
本年も曽根造園をどうぞよろしくお願い致します。
今年もこの季節が
2021年12月29日|
京都情報,
四季情報,
日記,
業務日記
クリスマスイヴ★☆☆彡
日頃からお世話になっているお客様へ感謝の気持ちをこめて松竹梅を制作しました。




思考錯誤中

先輩が見守ってくれてます。
今年もみんな元気に笑顔で制作できました。
来年も皆さんに喜んでもらえるよう曽根造園一丸となって取り組んで行きます。
とうぞよろしくお願い致します。
東福寺 紅葉
2021年12月29日|
京都情報,
四季情報,
日記,
業務日記
東福寺の紅葉



息をのむ美しさ。今年もこの風景に出会えたことに感謝。
そして、そして

大量の落ち葉と松島君
落ち葉掃きがはじまります。
次のページ