お祭り
10月16日原谷弁財天のお祭りがありました。
とても気持ちの良い秋晴れです!
太鼓叩く姿かっこいい。
鬼役に水野君、北原君、松島君が挑戦しました。
今年も皆で参加出来てよかったです。
10月16日原谷弁財天のお祭りがありました。
とても気持ちの良い秋晴れです!
太鼓叩く姿かっこいい。
鬼役に水野君、北原君、松島君が挑戦しました。
今年も皆で参加出来てよかったです。
造園技能検定一級合格を目指して実技試験の練習をしている松島君
◆生垣の柱を据える練習
◆蹲の作製の練習
頑張っています!!
先日、天龍寺に修成建設専門学校(ガーデンデザイン学科)の学生さんが見学に来られました。
天龍寺の庭を40年以上管理している番頭からお寺の歴史的背景、日頃の手入れなど1時間にわたりお話しさせて頂きました。
暑い中ではございましたが皆さん真剣に話を聞かれていました。
本当にお疲れ様でした。
今年の5月に社長が全国1級造園施工管理技術士の会(一造会)主催のツアーに参加しました。
フランスでの総会の様子、視察、交流の様子が『庭園』協会ニュース 第109号に掲載されました。
社長の報告の内容はこちらからお読みいただけます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
全国1級造園施工管理技術士の会(一造会)
2022年7月29日(金)~7月31日(日)に開催されます。
(詳しくは 京都観光オフィシャルサイト https://ja.kyoto.travel/tourism/article/mitsuike/)
日中とは違った、ノスタルジックな世界をお楽しみください。
写真のど真ん中に写っているのはムクノキです。いつも元気をもらっている私のお気に入りです。
休日に寮のメンバーと平木専務と一緒に『あじさい』と『普茶料理』を楽しんで来ました。
※普茶料理 (黄檗宗の開祖隠元禅師が中国から伝えた精進料理)
京都府宇治市にある三室戸寺別名「あじさい寺」へ
世界遺産平等院へ
天気も良く綺麗な鳳凰堂
黄檗宗大本山の寺院「萬福寺」へ楽しみにしてた『普茶料理』をいただきます。
美味しかったです。
心もお腹も満たされた一日でした。
今回の現場は島根県松江市の武内神社へ行ってきました。
大きなイチイガシが弱り治療や枯枝剪定に行ってたのですが枯れてしまい伐採をしました。
かなり高いところでの作業。
「私が伐採した中では今までで一番大きな木です。」と現場で作業された壽さん
お疲れ様でした。それにしても凄いです。
※イチイガシ ブナ科 コナラ属の常緑高木
常緑高木(一年中緑の葉をつける「常緑樹」のうち樹高が高いもののこと)
本日、二十四節気 穀雨(こくう)
※地上にあるたくさんの穀物に、たっぷりと水分と栄養がため込まれ、元気に育つよう、天からの贈り物でもある恵みの雨が、しっとりと降り注いでいる頃のことです。 ※暦生活引用
東福寺 通天橋
青々とした新緑の美しさに吸い込まれそうです。